アニメの感想や雑記など、気ままに書きたいことを綴ってます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
冬アニメがいろいろ始まったので、片っ端から見てみました
今回はやたらSF・ロボット・アクション系が多くて嬉しいです
マクロスFとか、タイバニとか、ISあたりが成功したせいですかね?
ハマれそうなものが無さそうなのが残念ですが…オリジナルSFアニメもっと増えろ~~!
とりあえずまだ1話ぐらいしか見てませんが新番組の感想を書いてみます
順番は適当で、番組名は検索避けのため略称です
・アクエリオン2
1期でけっこうハマってたので、すごく楽しみにしてました
まだ1話しか見てませんがノリは昔のままですねー
でも、キャラが……特に、主人公とヒロインが、なんだかアクエリオンらしくないような…
気になるのは赤毛の人
どう見てもアポロの生まれ変わりですけど、今回は敵?……なのかな?
でもってヒロインがシルヴィアの生まれ変わり?
う~ん、それってなんか、すごく微妙…
アポロとシルヴィアが好きで、最後はお別れエンドっぽかったのが悲しかったんですが
こういう形で再会っていうのもなんか嬉しくない
ていうか、主人公がアポロの生まれ変わりじゃないと話的に成り立たないような気もするし
もやもやする部分はかなりありますが、相変わらず展開が読めないところは良いですね
人間関係がどう変化していくのかがすごく楽しみ
・ラグランジェ
クオリティの高めのSFロボットアニメ
メカのデザインは、車のデザインチームなんですね
ロボットがリアルで、流線型がとても綺麗です
ただ、キャラや世界観の設定があんまり深くないような…
主人公のノリがなんだか、トップを狙えを思い出しました
ロボットアクションシーンはすごく見ごたえがあると思います
・あの夏で~
「あの花」に似てる
絵が似てるのはキャラデザの方が一緒なんですね
でもタイトルは偶然?
内容も学園ラブコメ路線で同じなのかと思ったら、しっかりSFでした
しかし、あの花のイメージが強烈すぎてなんだか新しい話を見てる気がしない…
・宇宙海賊
タイトルといい設定といい、昔なつかしい感じのSFですね
こういうの好きです
ヒロインもかわいいし
でも、これも結局美少女ロボットアニメなのかな~
まあ話が面白ければなんでもいいんですけど…
・シンフォギア
歌とSFアクションという組み合わせが、ちょっとマクロスっぽい
でもこれも、美少女ロボットアニメの典型っぽいですね…
SFはこのぐらいかな?以下は、それ以外の作品で。
・ブレイブ10
時代ものは苦手なんですが、けっこう面白いかも
戦国時代ものって苦手なんですよねー
人の名前とか覚えにくくて…
平安時代は大好きなんですが
でもこれ、歴史的な話はまったくないみたいですね
キャラ同士の会話が面白いです
・アナザー
ちょっと怖そうな話
ミステリーなのかオカルトなのかまだよくわかりませんが
怖い話も好きなのでわくわくしながら見てます
主人公が男だけど、ちょっとかわいい
・偽物語
化物語を全話見てないので、なんともいえないんですけど…
化物語よりもさらに、散文、乱文っぽい?
アニメの演出が面白いのでなんとなく見てしまうけど、内容が無さすぎるような…
西尾原作は、刀語はすごく好きだったんだけどなー
ああいう起承転結のあるお話をアニメ化してください。おねがいします
・ゼロ魔F
実は、きちんと全話見たシリーズが無いという…
でもルイズが好きです
最終シリーズということだし、今回は全話見るまで転勤になりませんよーに
・夏目4
これは全シリーズ見てますよ!
あいかわらずいいお話ばかりで、毎回見ながら涙ぐんでます
しかしアザゼルさんを見てから、どうしても夏目がベルゼブブさんと被る…
偽物語の主人公も同じだし
売れっ子声優さんだから仕方ないけど、中の人仕事しすぎ;
他にもこれから見るやつとかあるけど、今回はここまでで。
こうして並べてみると、続編も多いですね
なんにしろ、SFが多いというのがほんとに嬉しい
最近、ロボットものも減ってましたからね~
車のデザインチームがロボットアニメのデザインを担当するというのは斬新ですよね
そこでちょっと車のうんちくなど…
興味のある方のみ続きでどうぞ
今回はやたらSF・ロボット・アクション系が多くて嬉しいです
マクロスFとか、タイバニとか、ISあたりが成功したせいですかね?
ハマれそうなものが無さそうなのが残念ですが…オリジナルSFアニメもっと増えろ~~!
とりあえずまだ1話ぐらいしか見てませんが新番組の感想を書いてみます
順番は適当で、番組名は検索避けのため略称です
・アクエリオン2
1期でけっこうハマってたので、すごく楽しみにしてました
まだ1話しか見てませんがノリは昔のままですねー
でも、キャラが……特に、主人公とヒロインが、なんだかアクエリオンらしくないような…
気になるのは赤毛の人
どう見てもアポロの生まれ変わりですけど、今回は敵?……なのかな?
でもってヒロインがシルヴィアの生まれ変わり?
う~ん、それってなんか、すごく微妙…
アポロとシルヴィアが好きで、最後はお別れエンドっぽかったのが悲しかったんですが
こういう形で再会っていうのもなんか嬉しくない
ていうか、主人公がアポロの生まれ変わりじゃないと話的に成り立たないような気もするし
もやもやする部分はかなりありますが、相変わらず展開が読めないところは良いですね
人間関係がどう変化していくのかがすごく楽しみ
・ラグランジェ
クオリティの高めのSFロボットアニメ
メカのデザインは、車のデザインチームなんですね
ロボットがリアルで、流線型がとても綺麗です
ただ、キャラや世界観の設定があんまり深くないような…
主人公のノリがなんだか、トップを狙えを思い出しました
ロボットアクションシーンはすごく見ごたえがあると思います
・あの夏で~
「あの花」に似てる
絵が似てるのはキャラデザの方が一緒なんですね
でもタイトルは偶然?
内容も学園ラブコメ路線で同じなのかと思ったら、しっかりSFでした
しかし、あの花のイメージが強烈すぎてなんだか新しい話を見てる気がしない…
・宇宙海賊
タイトルといい設定といい、昔なつかしい感じのSFですね
こういうの好きです
ヒロインもかわいいし
でも、これも結局美少女ロボットアニメなのかな~
まあ話が面白ければなんでもいいんですけど…
・シンフォギア
歌とSFアクションという組み合わせが、ちょっとマクロスっぽい
でもこれも、美少女ロボットアニメの典型っぽいですね…
SFはこのぐらいかな?以下は、それ以外の作品で。
・ブレイブ10
時代ものは苦手なんですが、けっこう面白いかも
戦国時代ものって苦手なんですよねー
人の名前とか覚えにくくて…
平安時代は大好きなんですが
でもこれ、歴史的な話はまったくないみたいですね
キャラ同士の会話が面白いです
・アナザー
ちょっと怖そうな話
ミステリーなのかオカルトなのかまだよくわかりませんが
怖い話も好きなのでわくわくしながら見てます
主人公が男だけど、ちょっとかわいい
・偽物語
化物語を全話見てないので、なんともいえないんですけど…
化物語よりもさらに、散文、乱文っぽい?
アニメの演出が面白いのでなんとなく見てしまうけど、内容が無さすぎるような…
西尾原作は、刀語はすごく好きだったんだけどなー
ああいう起承転結のあるお話をアニメ化してください。おねがいします
・ゼロ魔F
実は、きちんと全話見たシリーズが無いという…
でもルイズが好きです
最終シリーズということだし、今回は全話見るまで転勤になりませんよーに
・夏目4
これは全シリーズ見てますよ!
あいかわらずいいお話ばかりで、毎回見ながら涙ぐんでます
しかしアザゼルさんを見てから、どうしても夏目がベルゼブブさんと被る…
偽物語の主人公も同じだし
売れっ子声優さんだから仕方ないけど、中の人仕事しすぎ;
他にもこれから見るやつとかあるけど、今回はここまでで。
こうして並べてみると、続編も多いですね
なんにしろ、SFが多いというのがほんとに嬉しい
最近、ロボットものも減ってましたからね~
車のデザインチームがロボットアニメのデザインを担当するというのは斬新ですよね
そこでちょっと車のうんちくなど…
興味のある方のみ続きでどうぞ
********
私は自分の車を運転しているときに、ロボットを操縦しているような感覚を味わうことがあります
でも、燃費や価格だけを重視した最近の車ではそれを感じるのが難しくなってる気がします
うちはATの小型車(外車)が1台と、MTの国産スポーツカーが1台ありますが、
この二つは助手席に乗れば同じ乗り物ですが、運転すると全く別の乗り物です
AT車は移動するための乗り物、MTスポーツカーは走るための乗り物
MTだとシフトチェンジがあるから常にスピードやエンジンの回転数を体で感じながら運転します
スピードを意識しているということは周囲の状況も空間として把握して、
常に次の状況を予測しながら運転しているということです
でないと、シフトチェンジが間に合わず無駄にエンジンを回転させることになるからです
走るために造られた車は、走らせるほどエンジンが温まり、音も性能も変わってきます
きちんとそれを体で感じて操ってあげれば思い通りに動いてくれるし、
何も考えずに動かすとすぐに機嫌が悪くなり、エンジンの音も不機嫌になります
全てを思い通りに動かしてる時は車を手足のように感じるし、周囲の状況も肌で感じます
スポーツカーはエンジンの力があるという以外にも、いろいろ特徴があります
・重心が車の真ん中の下の方にくるように設計されている
・風力で車が地面に押し付けられるように、車体がデザインされている
・タイヤが太く、サスペンションが硬いので路面をしっかりつかんでくれる
こんな感じで、スピードを出すほど安定して走れるように設計されているんです
燃費や価格、乗り心地などを考えると無駄の多い設計ですが、
その代わり走る楽しみと安全というのもあると思います
スピードを出すのが安全?と疑問に思うかもしれませんが、
きちんと車を操るということは安全の上で本当はすごく大切なことです
AT車はギアチェンジがなくて運転が楽ですが、
前の車しか見なくなってしまうので逆に危険だったりします
うちは旦那の趣味でMT車を使ってますが、わざわざ面倒な車を買うのはよっぽど好きな人だけですよね
私も買い物車がMTだと面倒なので2台目はATにして!と頼みましたし^^;
でも、そんな私でもMT車を操る楽しみというのは理解できます
一度運転してみなければわからないロボットを操るようなあの感覚を、
みんなが知らないままMT車やスポーツカーが廃れてしまうというのは、
ちょっと寂しいなあという気がします
ちなみに私はゴールド免許だし
旦那は対向車線にはみ出して一度に10台ぐらい抜いたり、バックで3桁出したりしますが
(仕事でも運転するので、ぶつけられたことはありますが)
自分が入ってる保険を使うような事故を起こしたことはないので、保険も最高等級です
私は自分の車を運転しているときに、ロボットを操縦しているような感覚を味わうことがあります
でも、燃費や価格だけを重視した最近の車ではそれを感じるのが難しくなってる気がします
うちはATの小型車(外車)が1台と、MTの国産スポーツカーが1台ありますが、
この二つは助手席に乗れば同じ乗り物ですが、運転すると全く別の乗り物です
AT車は移動するための乗り物、MTスポーツカーは走るための乗り物
MTだとシフトチェンジがあるから常にスピードやエンジンの回転数を体で感じながら運転します
スピードを意識しているということは周囲の状況も空間として把握して、
常に次の状況を予測しながら運転しているということです
でないと、シフトチェンジが間に合わず無駄にエンジンを回転させることになるからです
走るために造られた車は、走らせるほどエンジンが温まり、音も性能も変わってきます
きちんとそれを体で感じて操ってあげれば思い通りに動いてくれるし、
何も考えずに動かすとすぐに機嫌が悪くなり、エンジンの音も不機嫌になります
全てを思い通りに動かしてる時は車を手足のように感じるし、周囲の状況も肌で感じます
スポーツカーはエンジンの力があるという以外にも、いろいろ特徴があります
・重心が車の真ん中の下の方にくるように設計されている
・風力で車が地面に押し付けられるように、車体がデザインされている
・タイヤが太く、サスペンションが硬いので路面をしっかりつかんでくれる
こんな感じで、スピードを出すほど安定して走れるように設計されているんです
燃費や価格、乗り心地などを考えると無駄の多い設計ですが、
その代わり走る楽しみと安全というのもあると思います
スピードを出すのが安全?と疑問に思うかもしれませんが、
きちんと車を操るということは安全の上で本当はすごく大切なことです
AT車はギアチェンジがなくて運転が楽ですが、
前の車しか見なくなってしまうので逆に危険だったりします
うちは旦那の趣味でMT車を使ってますが、わざわざ面倒な車を買うのはよっぽど好きな人だけですよね
私も買い物車がMTだと面倒なので2台目はATにして!と頼みましたし^^;
でも、そんな私でもMT車を操る楽しみというのは理解できます
一度運転してみなければわからないロボットを操るようなあの感覚を、
みんなが知らないままMT車やスポーツカーが廃れてしまうというのは、
ちょっと寂しいなあという気がします
ちなみに私はゴールド免許だし
旦那は対向車線にはみ出して一度に10台ぐらい抜いたり、バックで3桁出したりしますが
(仕事でも運転するので、ぶつけられたことはありますが)
自分が入ってる保険を使うような事故を起こしたことはないので、保険も最高等級です
PR